[レポート]DevOps on AWS: Deep Dive on Continuous Delivery and the AWS Developer Tools #AWSSummit

[レポート]DevOps on AWS: Deep Dive on Continuous Delivery and the AWS Developer Tools #AWSSummit

Clock Icon2016.06.03

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

丹内です。掲題のセッションに出席したのでをレポートします。

DevOpsとは

  • ソフトウェア配布モデルは変化しており、今日の競争力の源泉である
  • スマフォ、時計、車など様々な形式がある。ソフトウェアのデプロイ先は常に変わっている
  • 必要なのは、開発フロー、テスト、デプロイの各種ツール

プロセスについて考える

  • ソフトウェアのリリースプロセスは以下の4ステージ
    • ソース作成(コードのチェックイン)
    • ビルド(実行可能な形式にする)
    • テスト
    • 運用(デプロイ)
  • リリースレベルのプロセスは、どこまで自動化するかで以下のような呼び方がある。今日の焦点は継続的デリバリ。
    • 継続的インテグレーションはコードのチェックインからテストまで自動化
    • 継続的デリバリは運用の直前まで自動化
    • 継続的デプロイメントは運用まで自動化
  • 継続的デリバリは、リリースプロセスの自動化、生産性改善、バグへの素早い対処、アップデート配信の高速化をもたらす
  • amazonの開発を振り返ると、2001年はモノリシックなアプリ/チームだったのが、2009年にはマイクロサービス/2ピザチーム
  • しかしまだ改善、すなわち開発からデプロイまでが早くなる余地がある。
  • 2009年の調査の結果は、「我々はただ待っているだけだった」。
    • 誰かかがコーディングするのを
    • 誰かがビルドするのを
    • 誰かがテスト環境にデプロイするのを
    • 誰かが本番環境にデプロイするのを
  • アクション自体は数分だが、アクション間を待つところで数日かかっている
  • そこで自動化するツール=パイプラインを構築した。チェックインから運用まで、アクションとtランジションを自動化。高速・安全になる他に、一貫製や標準化、プロセスが実装という形で明らかになるという利益がある
  • 現在もamazonはこの方法で現在も成果を上げ続けている。継続的デリバリによって、開発者がより幸せになる。

codepipeline

  • 継続的デリバリサービス。プロセスの可視化を行うGUIベースツール
  • パイプラインはステージとアクションとトランジションを持つ。並列/逐次アクションも可能。
    • CodepipelineがGitHubをポーリングして変更を取得し、アーティファクトとしてS3に格納
    • Jenkinsプラグインがcodepipelineをポーリングしてジョブを承認してアーティファクトを取得テスト。完了をcodepipelineに報告する
    • そしてawsデプロイツールと連携してデプロイ。
  • codepipelineは様々なパートナーと連携している。AWS OpsWorksのサポートをセッションの5時間前に開始
  • ビルドではlambda functionの呼び出しも可能。

リリースパイプライン構築のデモ

  • pipelineを作成し、GH連携でリポジトリとブランチを設定
  • Solano CIというBuildプロセスを設定、BetaステージデプロイでEBを選択しapplicationとenvironmentを設定
  • 作成直後、自動で初回実行される
  • Betaステージに追加設定。UIテストアクションとしてGhost Inspector UIテストを追加。逐次実行。
  • productionステージも追加。CodeDeploy。
  • アクションが失敗するとトランジションが遷移しない

ビルドステージ

  • 言語によってbuildがあるか変わる。Dockeイメージ作成でもビルドとなるインタプリタ言語ではコードをデプロイするだけ
  • テストは、動作以外にも、組織に応じたフォーマットチェックやセキュリティテストも実施する。
  • デプロイはAWSのサービスと連動。CodeDeployはappspec.ymlに動作を記述。

本番環境へのローンチ

  • 顧客、インフラ、ビジネスへの影響を考慮する必要がある。追跡する必要もある。告知する必要がある
  • カスタムアクションでAWS Codepipelineを拡張する
    • モバイルテスト
    • チケット更新
    • リソースのプロビジョニング
    • ダッシュボードの更新
    • 通知の送信
    • セキュリティスキャン
  • つまりリリースに伴う定形作業をLambdaで行う
  • bit.ly/AWSCodeStarterKitでスターターキットを配布しているので使ってみて欲しい。

まとめ

AWSのツールを組み合わせて、開発からリリースまでの定形作業をまとめることができます。 CodePipelineが東京に来る日が待ち遠しいです。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.